Power Automate入門書を出版します!

パワ実

ついに、私のPower Automate入門書も出版されます!

ミムチ

「ゼロから学ぶ」シリーズの第2弾ですぞ!

Power Automate入門書を出版しました

Power Automate入門書の出版について

このたび、2025年3月18日に「ゼロから学ぶPower Autoamteクラウドフロー 実践に役立つ業務自動化入門」を出版します!

Amazon等のネットショップから予約ができるので、是非以下のリンクから見てください!

出版に至った経緯

実は2024年8月にPower Apps入門書を出版後、出版社から2冊目出版の話をいただいていました。

2冊目としてぜひ、Power Automateクラウドフローの本を出したいとお願いし、今回の出版に至りました!

Power Apps入門書を出版しました!2024年8月27日に「ゼロから学ぶPower Apps 実践に役立つビジネスアプリ開発入門」を出版しました! この本では、非エンジニアの方にも安心して学べるように、Power Appsアプリ開発に必要な基礎知識から、なるべく分かりやすく解説しています。...
パワ実

今回も秀和システム様にお話しをいただき、運よく出版に至りました!

ミムチ

いつも応援していただいている皆様、秀和システム様、改めて感謝ですぞ!

本の内容

今回の本も、非エンジニア(シティズンディベロッパー)が、ゼロからPower Automateを学ぶための入門書になります。

本の目次

本の目次は以下のようになります。

本書は、以下の構成で進めていきます。

本書のすすめ方

基礎編(Chapter1~Chapter3)

  • Power Automateの基礎知識を学ぶ
  • Power Automateだけで実現できる自動化の手法を実際に体験しながら習得する

応用編(Chapter4~Chapter9)

  • Chapter4~5:Power Platform全体を視野に入れた業務改善の進め方を学び、実践的なPower Automateの実装に挑戦する
  • Chapter6~7:Power AppsやPower BIとの連携について学ぶ
  • Chapter8~9:応用的なPower Automateの活用テクニックや、生成AIを活用した業務自動化について学ぶ
パワ実

Chapter3まではPower Automateの基礎知識を学び、Chapter4以降では、より実践的なフローの作成やPower Platform連携に取り組みます。

本書を読んでほしい人

この本は、Power Automateクラウドフローで業務の自動化をしたいすべての人を対象にしていますが、特に次のような方にはぜひ読んでいただきたいです。

本書を読んでほしい人
  • プログラミングの経験がないけど、Power Automateで業務の自動化をしたい方
  • Power Automateをゼロから勉強してスキルアップしたい方 
  • 自分たちの業務をどうにか効率化したいが、どうやってできるのか分からない方 
パワ実

私がPower Automate入門者だった頃、理解が難しいと感じたところを、できる限り丁寧に解説しています。

本の推しポイント3点

この本の推しポイントは、以下の3点です!

本書の推しポイント
  1. 非エンジニアの方にも、分かりやすく基礎知識から解説!
  2. 具体的な業務事例で、実践的なフローを作成!
  3. Copilotや、AI Builder、ChatGPT等、生成AIの具体的な活用テクニックも紹介!

また、読者のダウンロード特典もついてきます!

ポイント①非エンジニアの方にも、分かりやすく基礎知識から解説

Power Automateは、基礎をしっかり理解しなくても何となくフローを作成できてしまう便利さがあります。

しかし、基礎を理解せずに進めると、後々フローの修正や、エラー対応に苦労することも多くなります。

この本では、私が最初にPower Automateを使い始めたときや、人にも教える中で、
初心者には分かりづらいポイントを、できる限り理解しやすいように丁寧に解説しています。

ミムチ

変数・動的なコンテンツ、アレイ、ループ処理等も、理解しやすいよう丁寧に解説していますぞ。

Power Automateを始めたばかりだと、Power Automateに必要な基礎知識が十分でなく、自力でフローを作成したり、エラーの対応をしたりすることが難しいと思います。

この本では、Power Automateに必要な基礎知識から学び、実践的なフローを自力で開発したり、エラーの対処等もできるようになることを目指して書きました。

ポイント②具体的な業務事例で、実践的なフローを作成

本書では、私がこれまで市民開発者のサポートで経験してきた、具体的な業務事例を例にした実践的なフローの作成方法を多数紹介しています。

Power Autoamteを始めたばかりの入門者にも分かりやすく、画面のスクリーンショット画像を多数入れ、ハンズオン形式で体験できるようにしています。

Chapter5章以降では、備品貸出システムを題材に、Power Automate、Power Apps、Power BIを組み合わせ、現状の業務課題から具体的な改善策を導き出す手法を紹介しています。

パワ実

Power Appsや、Power BIとの連携についても、ハンズオンで触れているので、より実践的な業務改善の方法も学べます。

ポイント③Copilotや、AI Builder、ChatGPT等、生成AIの具体的な活用テクニックも紹介

Power AutomateのCopilot機能を使ったフローの自動作成方法や、AI Builderの活用方法、開発にChatGPTを活用する方法等も紹介しています。

パワ実

これらの知識があれば、最新の生成AI技術を活用してより効率的な業務改善、フロー開発を実現できますので、ぜひこの本を活用していただければと思います!

本の読者特典

最後に、本の読者特典について紹介します!

本の読者特典
  1. 本書で作成したPower Automateフローの全体像の画像
  2. Azure OpenAIの活用方法等

この本を読んでいただいた方には、各フローの全体像をまとめた資料をお付けしています。

さらに、本書に収めきれなかった実践的なフローや、Power AutomateでAzure OpenAIを活用する具体的な手順も、特典としてご提供いたします。

パワ実

自分の組織でも、Azure OpenAIをPower Platformで活用したいという方は、ぜひ参考にしてください。

最後に

このPower Automate入門本は、現在Webで予約可能です。

本書をお読みいただいた方は、是非Amazonレビューもいただけると嬉しいです!

パワ実

これからもYouTubeや本ブログで、Power Platformの有用な情報発信をしていきますので、よろしくお願いします!

ミムチ

本の中でミムチも更に活躍しますぞ!