AI

2025年 Microsoft AI Tour Tokyo参加レポート~Power Platform、AI関連最新情報~

Microsoft AI Tourとは?

Microsoft AI Tourとは、Microsoftが世界各地で開催している AI 技術の最新動向や活用方法を紹介するイベントです。

2025年3月27日に、東京ビッグサイトで開催したので参加してきました。

Microsoft AI Tour Tokyoのページ

Microsoft AI Tourの応募は抽選となっており、登録後抽選に通った場合、参加が可能でした。

また当日は朝食や、ランチ(お弁当)、軽食、おやつ、コーヒー等も提供されていました。

パワ実

チキン南蛮のお弁当が美味しかったです!

ミムチ

おやつにミスタードーナツも食べましたぞ!

Microsoft AI Tourの中では、色々なセッションや、Microsoftのサービスを紹介するブース、他社のブースが出展していました。

その中で、基調講演のピックアップ情報と、Power PlatformののCopilot機能についての最新情報を少しだけご紹介します。

基調講演のピックアップ

当日は、マイクロソフトの会長兼 CEO のサティア・ナデラ氏が、基調講演「AI変革の時代をリードする」について登壇しました。

この基調講演は、Microsoftの公式YouTubeチャンネルでも公開されているので、誰でも視聴可能です。

基調講演の中で話された内容を少し紹介します。

一部、内容の解釈に誤りがあったら、申し訳ございません。

AI時代の3つのプラットフォーム

AI時代の3つのプラットフォームとして、Copilot、Copilot & AI stack、Copilot devicesの3つが紹介されました。

この3つのプラットフォームそれぞれについて、もう少し詳しく話していきます。

① Copilot

まず1つ目のプラットフォームとして、Copilotは日常業務でAIを活用するためのインターフェース(UI)であるということです。

例えばMicrosoft 365 Copilotや、Microsoft Edgeで使うCopilotのように、ユーザーは、Copilotで主にチャットでのやり取りを通して、AIにアクセスすることができます。

そして、Copilotの裏側では、多くのエージェントが動いており、これらのエージェントはCopilot Studio等で作成・管理することができます。

ミムチ

Copilot Studio(旧Virtual Agentsが統合)は、Power Platformサービスの1つで、エージェントを作成してワークフローを自動化できるものですな。

Copilot Studioのページ

また、新しい2つのCopilotエージェント「リサーチャーエージェント」と「データアナリストエージェント」が発表されました。

新しいエージェント

リサーチャーエージェント

  • 社内外の情報を活用して高度なリサーチができる
  • 製品戦略を立てたり、マーケティングに活用できる

データアナリストエージェント

  • データ分析に特化したエージェント
  • データアナリストのように大量の生データを分析し、詳細なデータ分析結果を出せる

また、これら2つのエージェントを実現する「深い推論機能」(Reasoning)の新しいモデルを構築しました。

さらに、AIアクションを組み込んだ、構造化されたルールベースのワークフローを作れるようになります(agent flows in Copilot Studio)。

② Copilot & AI stack

2つ目のプラットフォームとして、Copilot & AI stackについても話がありました。

自社でAIを活用したアプリ開発をしたい場合は「Azure AI Foundry」を使うことができます。

Azure AI Foundryでは、以下のようなサービスが提供されており、ここだけでWebアプリ開発に必要な機能がそろっています。

Azure AI Foundryで提供しているサービス
  • Azure OpenAI Service:AIモデルをデプロイできる
  • Azure AI Search:RAGを実装する
  • Azure AI Agent Service:独自のAIエージェントを作成する
  • Azure AI Content Safety:セキュリティの対策をする
  • Azure Machine Learning:機械学習をする

Azure AI Foundryでは、1,800以上のAIモデルが使うことができます。

パワ実

日本のAIモデルとして、NTTの「tsuzumi」もありました。

③ Copilot devices

3つ目のプラットフォームとして、Copilot devicesについても話がありました。

Microsoftは、NPU(AI処理に特化したプロセッサー)をPCに搭載して、ローカル上で動くAIモデルを使うことができる「Copilot + PC」を発表しています。

Copilot + PCのページ

Microsoft AI Tourでは、Copilot + PCのブースもあったので、私も見てみました。

「リコール」という機能では、自分がPC上で行った操作が全て記録され、後から検索等で過去の操作を見返すことができます。

例えば、猫の絵を描いていた時の操作を確認したいとき、リコール機能で「猫」と検索すると、その時の操作の記録に戻れるデモをみました。

ミムチ

Copilot + PCは、Microsoft Build 2024でも発表があり、ゲームのマイクラをCopilotと会話しながらやっていたのが面白かったですな!

以上、簡単に基調講演のまとめになります。

Microsoft Build 2024のまとめは、以下の記事もご参考ください。

【Microsoft Build 2024】Power Platform、Copilot関連の最新ニュースまとめ! この記事では、2024年5月に開催されたMicrosoftの開発者向け大型イベント「Microsoft Build」で発表されたPow...

Power PlatformのCopilot機能ピックアップ

次に、Power Platformに関するセッション「ローコードと AI で加速するイノベーション: Power Platform」で、Microsoft社の吉田氏が発表した内容を少し紹介します。

このセッションの中では、主に以下の内容が紹介されました。

Power PlatformのCopilot機能最新情報
  • Power Appsのプランデザイナーのデモ
  • Power Automate for Desktopの録画によるフローの自動作成デモ
  • Copilot Studioに深い推論機能を搭載(GPT o1等を採用)
  • AIアクションを組み込んだエージェントフローの公開

Power Appsのプランデザイナーは、2025年4月現在はプレビュー機能となっており、言語:Englishの設定にすると使うことができます。

新しいPower Appsエクスペリエンスを試すを「オン」にして、ビジネス上の課題をプロンプトで入力し、送信すればOKです。

ビジネス上の課題を入力すると、その業務フローに関わる「人」と「役割」、「必要なデータ」、課題を解決するために必要な「ユーザーエクスペリエンス」が自動で提案されます。

ユーザーエクスペリエンスとしては、Power Appsのキャンバスアプリ、モデル駆動型アプリ、Power Automateが自動で提案され、ここから自動で作成することもできるようです。

ミムチ

ビジネス上の課題から、業務フロー全体を改善するシステムを提案してくれるのですな!

まだプレビュー機能のため、一部正常に動かない可能性もあります。

Power Appsのプランデザイナーについては、以下のYouTube Liveでも少しデモを紹介したので、ご参考ください。

参考:Microsoft Learn「Power Apps における Copilot の概要 (プレビュー)」

また、Power Automate for Desktopの録画によるフローの自動作成デモも紹介していました。

この機能は2025年4月現在、まだ私の環境では使うことができません。

「音声」と「画面」を録画しながら、作りたいフローを言葉で説明することで、自動でフローを作成してくれます。

参考:Microsoft Learn「Copilot を使用した記録でデスクトップ フローを作成する (プレビュー)」

デモの中では、Excelのデータ一覧を、社内システムに転記してデータ登録する操作を自動化したい場合、Excel表と、社内システムを画面に映しながら、実際の操作はせずに言葉で説明することで、フローの自動作成ができていました。

最後に

この記事では、Microsoft AI Tour Tokyoに参加したときの最新情報をまとめました。

Microsoftが世界各地で開催している AI 技術の最新動向や活用方法を紹介するイベントです。

マイクロソフトの会長兼 CEO のサティア・ナデラ氏が、基調講演「AI変革の時代をリードする」について登壇し、AI時代の3つのプラットフォームについて話をしました。

AI時代の3つのプラットフォーム
  1. Copilot
  2. Copilot & AI stack
  3. Copilot devices

また、Power Platformのセッションでは、Power Appsのプランデザイナーや、Power Automate for DesktopのCopilotによる録画機能のデモが紹介されました。

パワ実

Microsoft AI Tourでは、ランチや軽食等も提供され、MVPの人と交流できるスペースもあるので、ぜひ皆さま機会があれば参加してみてください。

ABOUT ME
パワ実(Microsoft MVP)
2021年からPower Platform(Power BI、Power Apps、Power Automate)を勉強中。 2023年にIT系・コンサルタントに転職し、仕事でPower Platformを活用したコンサルを行っています。 2025年~Microsoft MVP for Business Applications 受賞 Power Platformを使っていく中で、知りえた情報をブログ、Youtube、Xで発信しています。 Power Platformに関するご相談は以下のページからお願いします! https://www.powerplatformknowledge.com/contact/

Power Platformのご依頼・ご相談について

Power Platformについてのご相談、お仕事のご依頼については、
こちらのお問い合わせページをご確認ください。